🍺なぜ酔いやすい?お酒が強い人と弱い人の違いとは?

行く? 行かない?会社の「飲み会問題」解決法|人材派遣会社は【スタッフサービス】

こんにちは!今日は「お酒が強い人と弱い人って、何が違うの?」という素朴だけど気になるテーマについてお話しします。

飲み会で「全然酔わない人」と「すぐ真っ赤になる人」、いますよね。
実はこの違い、体質と遺伝が大きく関係しているんです。


🧬1. 鍵を握るのは“ALDH2(アルデヒド脱水素酵素)”

お酒(エタノール)は体に入ると、「アセトアルデヒド」という毒性のある物質に変わります。
このアセトアルデヒドを分解するのが、ALDH2という酵素。

  • ALDH2がしっかり働く人 → アセトアルデヒドをすぐに分解 → 酔いにくい&顔が赤くなりにくい
  • ALDH2が弱い or 働かない人 → 分解が遅れる → 酔いやすい&顔が赤くなる&気持ち悪くなる

つまり、お酒の強さは**生まれつきの体質(酵素の働き)**で決まる部分が大きいんです。


🧬2. 日本人の約4割は「お酒に弱い体質」

実はこのALDH2の働きには遺伝子型があり、日本人は以下の3タイプに分けられます。

体質タイプ割合(日本人)特徴
強い(活性型)約40%酵素がよく働く → 酔いにくい
弱い(低活性型)約40%顔が赤くなりやすい
飲めない(不活性型)約20%酔いやすく吐きやすい

つまり、お酒に弱いのは全く珍しいことじゃないし、「鍛えれば強くなる」わけでもありません!


💡3. お酒の強さは訓練では変わらない!

よく「飲み慣れれば強くなる」と言う人がいますが、体質は変わりません

むしろ無理に飲み続けると、

  • 肝臓に負担がかかる
  • がんや肝障害のリスクが上がる
  • アルコール依存の危険も

特に**顔が赤くなる人(低活性型)**は、無理に飲むのは危険!
強い人がカッコいいなんて時代はもう古いです。


🍵4. 自分に合った「スマートな飲み方」をしよう

大事なのは、強さよりも楽しみ方

  • 自分のペースでゆっくり飲む
  • 水やノンアルと交互に飲む
  • 無理に飲まない・飲ませない

自分の体質を知って、無理なくお酒と付き合える人が本当にカッコいいと思いませんか?


✨まとめ|「強い・弱い」より「知ってる・守れる」が大事!

  • お酒の強さはALDH2という酵素の働きによって決まる
  • 体質は変えられない。訓練で強くはならない
  • 自分の体に合った飲み方がいちばんスマート!

次回は「悪酔いしないためのテクニック」をご紹介予定🍹
お楽しみに!

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です